【特集:いま、思うこと】

丸山重威:アウシュビッツ、ドイツ、そして日本…

 遅まきながら、アウシュビッツとワルシャワ、ベルリンを駆け足で見学してきた。

  アウシュビッツには、国境が取り払われたヨーロッパ中から、大型バスが何台も来ていたが、そのほとんどは若い人たち。零下5-10度、時折みぞれ交じりの小雪が舞う中を歩き、引率者やガイドの説明に涙を流していた。

  ドイツは今年がヒトラーが政権を取った1933年から80年。1月30日の政権獲得の日から、ユダヤ人の店などが襲撃された11月9日の「水晶の夜」の当日まで「多様性の破壊」をテーマにしたさまざまな行事が繰り広げられている。(写真はそのポスター)。公共放送では当時の再現ドラマが放映され、他の局も含めた議論が続いているという。

街で見かけた「多様性の破壊」をテーマにする活動のポスター。(ブランデンブルグ通り駅前で)

 現地で会った日本人がこもごも語っていたことは、「みんないまの日本がどうなるか心配している」ということだった。政治家の名前を出すことには慎重にしながら、「ヒトラーは合法的に政権を獲得した」と言い、「当時も、経済的な圧迫を受ける中で、排外主義が広がり、ユダヤ人が標的にされていった」と話した。

 何年か前、極右政党の党首がテレビのインタビューで、「われわれは日本の政治家を見習うべきだ」と「自虐史観」を批判する小泉純一郎をほめまくっていたそうだ。「ドイツは戦争は二度とごめんだ、という『トラウマ』を抱え続けている。日本はそのトラウマを自覚できないでいる」と話したドイツ在住のジャーナリストのことばは重かった。

 ドイツのルター派の牧師、マルティン・ニーメラーは、教会に対するナチの国家管理への反対行動で、強制収容所に送られ、命からがら生還した。彼の言葉が残っている。

 「ナチ党が共産主義を攻撃したとき、私は自分が多少不安だったが、共産主義者でなかったから何もしなかった。ついでナチ党は社会主義者を攻撃した。私は前よりも不安だったが、社会主義者ではなかったから何もしなかった。ついで学校が、新聞が、ユダヤ人等々が攻撃された。私はずっと不安だったが、まだ何もしなかった。ナチ党はついに教会を攻撃した。私は牧師だったから行動した。―しかし、それは遅すぎた」

 このところ、毎日おかしなニュースが流れている。

   ・東京の新大久保や大阪の鶴橋などで、日の丸や旭日旗を掲げた集団が「朝鮮人を殺せ」「出てけ」となどとコールしたり、「朝鮮人をガス室に送れ」などという板を持ちながら練り歩き、参加者が「朝鮮人の女はレイプしろ」と語ったりしている。

  ・町田市教委は、市内の小学校の新入生に配っている防犯ブザーを朝鮮学校の子どもには配布をやめる決定をしていたことがわかった。

 ・佐賀県は4月から、児童・生徒一人一人について小学校から高校までの学習履歴を インターネット上で管理する独自の教育情報システムを導入した。

 秘密保全法の先取りで、公務員は秘密取扱者の本人だけではなく家族なども調査。共通番号制の法案が通れば、すべて名寄せされて、個人の行動まで管理が進みかねない。ネットの選挙運動利用で、メールまで「管理」されかねない…。

 一つ一つをきちんと問題にしなければいけないのに、次々流れるニュースに流されてしまっている。1930年代の悪夢が繰り返され始めているのだろうか。(ジャーナリスト、元関東学院大学教授)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)