新着情報

星英雄:子どもを生み育てやすいまちに 名護市の取り組み〈沖縄レポート⑦〉

 青木美穂さん(35)は、名護市に移り住んでとても喜んでいる。5歳の女の子を預けている保育園が気に入っているからだ。「先生たちは子どもの面倒をきちんと見てくれるし、すごくよかったと思っています」。夕方、娘を迎えにいっても「楽しいからまだ帰りたくない」といわれることもある。 続きを読む

投稿日:

秋吉隆一:浅尾大輔著『新解 マルクスの言葉』を読む

 超左翼マガジン『ロスジェネ』編集長として知られる作家の浅尾大輔の4年ぶりの新著は、なんとマルクスである。〈『新解 マルクスの言葉』(バジリコ・1700円+税)〉長い雌伏期間も、マルクス・エンゲルス全集を読破し、当時の思想家や現代の作家や経営者の著作など、関連文献も広く渉猟するためであったとすれば、うなずける。 続きを読む

投稿日:

星英雄:普天間・沖縄の闘いが国際的な不名誉から日本を救っている〈沖縄レポート⑥〉

 「ノー オスプレイ!」「ノー ベース!」

  沖縄県宜野湾市・米軍普天間飛行場の大山ゲート前、11月19日午前7時20分。10カ月ぶりに訪れたこの場所で、「命(ぬち)どぅ宝・さらばんじぬ会」の活動は健在だった。 続きを読む

投稿日:

星英雄:普通の親子がキャンプ・シュワブで9年つづけるピースキャンドル〈沖縄レポート⑤〉

 名護市にある米軍キャンプ・シュワブの第1ゲート前で毎週土曜日の夕方6時30分から7時まで、基地反対を訴えつづける親子がいる。このピースキャンドルはもう9年もの間、つづけられている。11月16日、現場で取材した。 続きを読む

投稿日:

稲嶺進:すべては子どもたちの未来のために、すべては未来の名護市のために ウチナーンチュの誇りが新しいまちづくりを進める

 

 来年1月19日投開票の名護市長選挙は米軍普天間基地移設問題を左右するといわれている。1997年12月の市民投票で基地建設に「ノー」の意思表示をした名護市民は,前回2010年の市長選挙ではじめて、基地建設にきっぱりと反対する稲嶺進市長を誕生させた。「辺野古の海にも陸にも新たな基地は造らせない」と新基地建設に強く反対し、基地にたよらないまちづくりを進めてきた稲嶺市長は「まだやり残したことがある」と来年の市長選に立候補することを表明した。稲嶺市長は多忙ななかの11月11日、「連帯・共同21」のインタビューに応じ、新基地建設反対の思いや子どもたちの未来のためのまちづくりなどについて語った。(文責:星英雄) 続きを読む

投稿日:

星英雄:福島の思いを世界に

 「原発いらない!」「再稼動止めよう!」「自民党を許すな!」

 「福島から世界に叫ぼう!」

 日が落ちて暗くなりはじめたJR福島駅前に、若者たちの声が響く。 続きを読む

投稿日:

星英雄:札幌の夜に、再稼動反対の声が響いた

 学生時代からこれまでずっと、わたしにとってとても大切な先輩2人を「しのぶ会」に出席するため、札幌に行った。夜、着いたばかりのホテルから食事どころを探しに外に出ると、太鼓の音がきこえてきた。 続きを読む

投稿日:

星英雄:政府に反対する自由のために 高江スラップ裁判の署名活動にご協力を

 みなさん、スラップ裁判をご存知でしょうか。SLAPP (スラップ )(Strategic Lawsuit Against Public Participation の略語)とは、直訳すれば、「市民参加に対する戦略的訴訟」。表現の自由・市民運動の自由に対する権力・資金力による弾圧を意味しています。一言で、恫喝訴訟ともいわれます。 続きを読む

投稿日: